カテゴリー:できごと
-
車椅子バスケットの交流会がありました。信州大学の車椅子バスケットのサークルの皆さんが来てくださり、車椅子の乗り方から、実際のバスケットのゲームまで、とても丁寧に教えててただき、全員が車椅子に乗って体験することができました…
-
夏休み中の親子レクで、卒業記念品として学校に残す「室名札」作りを始めた6年生。
親子で実に30室に及ぶ室名札を制作してくれました。
[caption id="attachment_1836" align="align…
-
昨年度は、全国一斉臨時休業になってしまったために実施することができなかった「6年生を送る会」。
3月3日(水)には、2年ぶりに、全校児童の力で本当に素晴らしい「6年生を送る会」を創り上げることができました。
[cap…
-
3月3日、6年生を送る会がありました。各学年から、金メダルのプレゼント、思い出クイズ、漫才、ハンドベルの演奏、寸劇といった想いのこもったすてきな発表がありました。感謝の気持ちをこめて送る子どもたちと、その気持ちにメッセー…
-
2/3(水)
体育集会では大縄とびを行いました。どの学年も大きな声で跳べた回数を数えたり、引っかかってしまった友達へは「どんまい!」など、あたたかい声が聞こえてきました。いちばん多く跳んだ学年の回数は125回でした。寒…
-
1月29日 高学年スキー教室
低学年スキー教室の一週間後に、高学年もスキー教室へ行ってきました。朝から小雪が舞う中、ゲレンデの状態がとても良く、楽しく滑ることができました。お昼は、密にならないように前半と後半に時間をず…
-
1月22日 低学年スキー教室
コロナ禍のスキー教室。感染防止対応を徹底して臨みました。
子どもたちは広々としたゲレンデで、思いっきりスキーを楽しみました。 実際のスキー指導も、インストラクターの方々にマンツーマン…
-
「旧第3通学区の高校の将来像を考える地域の協議会」が意見・提案書を作成いたしましたので、ご覧いただきご意見をお寄せください。
ご意見は添付した意見シートを利用して、小川村教育委員会 総務・学校教育係まで郵送、メールまた…
-
12月16日木曜日:
本年度児童会最大行事である「子どもまつり」が行われました。
4年生以上の委員が企画し、3年生以下は縦割り班グループで、各委員会のブースを回る児童会イベントです。
委員会の活動内容にそって「人間…
-
皆さんの言葉で周りは影響を受けて、言葉を返す。だから皆さんのかける言葉によって周囲は変わります。どんな言葉が返ってきたらうれしいか、そう考えて発言や相手への言葉がけができる自分になれたら素敵です。よい言葉にはプラスのエネ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 15
- »
小川小学校はこんな学校
-
GWの合間を縫って、1・2年生は法蔵寺へ、3・4年は立屋へ遠足に行ってきました。
1・2年生は…
-
どの学年も一年間の学習の成果を、保護者の皆さんの前で発表しました。自分でがんばったことには、自信を持…
-
明けましておめでとうございます。1月7日に始業式があり、三学期が始まりました。
初日に3,4年合同…
ページ上部へ戻る
Copyright © 小川小学校(長野県小川村立) All rights reserved.