トップページ  >  小川村はこんな村  >  小川村の年中行事一覧

小川村の年中行事一覧

1月1日 年男により若水。初焚付け。神・仏礼拝。お供え。氏神様初詣で。
歯固め。朝食に麺類が多い。(長く続く意)若年取り。お銭を出すことをさける。
2日 書初め。仕事始め。商売始め。初荷。とうどだて、初夢
3日 とうどたて(ところによって) 正月の三日を三ケ日といってのんびり過ごす。
6日 カンゲエ餅
7日 鳥追い(もぐら追い)。-(歌は民謡の項参照)七草粥。松納め。
ドンド焼き。厄おとし。書初め焼き。寒の入り。寒げい餅。寒がいもち。
11日 鏡開き
14日 若木迎え。モノヅクリ。繭玉。
15日 松納め(昔)、十五日粥。鳥追い、もぐら追い(昔)。(歌は民謡の項参照。)十五日年取。
16日 道祖神祭。墓参り。薮入り
18日 果樹責め。虫送り
20日 二十日正月、初恵比寿
31日 晦日だんご。みそか客
2月1日 春喜祷
2日 トリガチ
2~3日 節分年取り、豆撒き(鬼は外、福は内)
8日 大黒講
15日 ヤショウマ
初午 繭玉
21日 お伊勢講
3月1日 節句礼
3日 上巳節句、(女の節句といい雛人形を飾る)
15日 ヤショウマ
18日頃 彼岸入り:墓参り。先祖供養。
21日頃 彼岸中日:墓参り。先祖供養。
24日頃 彼岸明け:墓参り。先祖供養。
卒業 (式・祝―贈答)
4月1日 入学(式・祝―贈答)
3日 三月の節句(一月おくれでこの日行う所が多い)雛人形を飾る。
8日 釈迦祭り
5月3日頃 八十八夜(立春から八十八日目である八十八夜の別れ霜といって播種の目やすにしている)
5日 端午の節句(月おくれでやるところが多い)鯉幟り。菖蒲とよもぎの屋根葺。菖蒲湯。節句礼。ちまき
6月1日 夏物断ち(青物だち)月おくれでやるところが多い
22日頃 中(夏至)
7月1日 夏物断ち、(青物だち)
2日 半夏至様
7日 七夕祭(一月おくれの八月行うところが多い)
15日 祇園祭り、土用の丑
8月1日 うら盆、墓掃除を十日頃までに行う。
2日 はらの虫送り(上野)
7日 七夕祭(この日行う所が多い)、竹に短冊。着物を貸し申す。
13日 盆棚飾り、盆花、瓜の馬、茄子の牛、盆灯提、迎え火、(爺様、婆様この火でおでやれ。その他)
お盆 13日~15日(16日)墓詣り。寺詣り。新盆、盆踊り(歌後記)
15日又は16日 送り火、(爺様、婆様この火でおけいられ。その他)
27日又は21日 みさやま様祭り
9月1日 重湯節句
2日 腹の神送り(奉送御腹之神)
210日 暴風雨の無事を祈る。
お九日 三のお九日を祝日とした
十三夜 旧九月十三日夜 月にお供えをする
十五夜 旧九月一五日夜 月にお供えをする
秋の彼岸 秋分の日を中心に春の彼岸と同じ
10月9日 初九日
10日 十日夜、秋の祭、蚕祝、麻かき祝
案山子上げ 部落により日がちがう。
10月10日、10月15日、11月15日、12月8日
棒上げ 10月15日又は11月15日
鍬上げ 10月15日又は11月15日又は12月3日
19日 中くんち
29日 あとくんち
11月10日 十日夜
大黒講 部落により日がちがう。
11月7日、12月7日、12月8日、12月23日
恵比寿講 20日頃
12月 お松迎え、松はやし、13日又は23日
冬至(南瓜を食べる)。大師講、しめ造り、煉はらい、ご用納め、季節勘定、門松飾り、ふくで、はちじょう
31日 年取り、おみたま、大晦日、除夜の鐘をきく。
その他のお講 念仏講、庚申講、申子講、十七夜講、廿三夜講、秋葉講、天神講、妙義講、諏訪講、観音講、戸隠講、金比羅講、巳待講、山ノ神講、三峰講
これらはその神様の信仰から生れたもので、行うところもあり、行わない所もあって、その方法なども部落によって異同がある。

出典:小川村誌[昭和50年(1975)10月15日発行]

このページのTOPへ