- Home
- 小川南小学校の歴史
小川南小学校の歴史
小川南小学校の歴史(南小川小学校、小根山分校、久木分校、花尾分校)
昭和30年に北小川村と南小川村が合併して小川村が誕生しました。それまでは南小川村では、大正2年に高府尋常高等小学校と小根山尋常高等小学校が合併し、南小川尋常高等小学校(小川南小学校)となり現小川小学校のある場所に新校舎を建築しています。

久木分校

久木分校

久木分校(昭和30年代。分校は昭和38年3月閉校)

久木分校(昭和30年代)
- 明治 7年:
- 第53番竹生学校として開校する。(竹生村金剛寺)
- 第55番小川学校として開校する。(小根山村坊)
- 明治 9年:
- 竹生学校は、高府学校と改称する。夏和、花尾に支校を設ける。
- 明治13年:
- 高府学校は、久木、上野に支校をおく。
- 明治15年:
- 小川学校は、立屋に支校をおく。
- 明治20年;
- 小学校令発布に伴い高府村と小根山村連合の高府学校できる。小川学校は小根山支校。この頃、他に久木、花尾、立屋の各簡易小学校があった。
- 明治21年:
- 小根山支校、新校舎竣工。
- 明治22年:
- 高府村と小根山村は合併し南小川村となり、南小川尋常小学校となる。
- 明治29年:
- 南小川尋常小学校から小根山分教場が独立し、小根山尋常小学校となり、立屋分教場は、小根山小学校に附属することになる。
- 明治32年:
- 小根山尋常小学校、新校舎竣工。
- 明治33年:
- 高府尋常小学校、新校舎竣工。
- 明治43年:
- 高府尋常高等小学校と小根山尋常高等小学校が合併、南小川尋常高等小学校となる。(1村1校が実現)両校の校舎を現小川小学校の地に移転し、増築して新校舎を建築した。

花尾分校

花尾分校

花尾分校(閉校式、昭和46年3月27日)

花尾分校(閉校が近くなり集まった卒業生、親。昭和46年)
- 大正 2年:
- 立屋分教場廃止され、小根山分教場へ。
- 大正15年:
- 南小川小学校の新築校舎竣工。
- 昭和 8年:
- 南小川小学校、水道竣工。
- 昭和12年:
- 小根山分教場、水道竣工。
- 昭和22年:
- 新学制の実施により、南小川小学校となり、南小川中学校と同居することになる。
- 昭和23年:
- 南小川小学校、給食開始。
- 昭和30年:
- 南北小川村が合併、小川村となる。小川南小学校となる。(小根山分校、久木分校、花尾分校)

小根山分校

小根山分校(さよなら運動会での綱引)

小根山分校(さよなら運動会)昭和49年10月20日

小根山分校(閉校式)昭和50年3月29日
- 昭和31年:
- 統合小川中学校が現在の場所にでき、小学校から独立。
- 昭和32年:
- 小川北小学校より、北畑分校を受け入れる。
- 昭和34年:
- 久木分校、水道竣工。
- 昭和38年:
- 久木分校閉校し、本校へ統合。バス通学条件。
- 昭和43年:
- 北畑分校閉校し、本校へ統合。マイクロバス通学開始。
- 昭和46年:
- 花尾分校閉校し、本校へ統合。スクールバス通学。
- 昭和48年:
- 統合決定。