- Home
- できごと
カテゴリー:できごと
-
2学期終業式
12月23日は終業式でした。85日間という長い2学期、子ども達にとって実りのある日々だったと思います。 校長先生のお話では、子ども達の学校生活アンケートの結果から、「学校が楽しい」と感じている子が100%だったことや、… -
すこやか12月23日:2学期終業式
本日で登校日数85日間の一番長い2学期が終了です。2学期は真夏から秋、真冬へと季節が大きく移り変わる中、どの学年も様々なことを体験したり、学んだりすることができ、大きな実りのある学期となりました。 [caption i… -
笑顔あふれたこどもまつり
児童会主催のこどもまつりが、12月14日(水)に開催されました。 委員会ごとアトラクションを考え、4,5,6年生で運営、1,2,3年生はお客さんとしてお店を回ります。当日までは6年生を中心に各委員会、一生懸命準備を進め… -
奄美Web交流・大根収穫体験・薬物乱用防止教室
12月7日(水)に6年生が奄美大島とのオンライン交流を行い、各校とお互いの近況を報告しました。また同日にしゃくなげ学級が地域サポーターの方の畑で大根の収穫を体験させていただきました。みんなで協力してたくさん収穫することが… -
すこやか11月18日号
11月は「人権教育旬間(なかよし旬間)」が位置付いており、「人権教育をより一層推進するため人権教育の強化月間を設け実践を集中して行うことで、児童の人権感覚の育成を図る。」「学級内や学校、社会に存在する差別事象を取り上げ、… -
すこやか11月1日号
10月28日(金)に、全校児童・ご来賓・保護者の方・地域の方が、体育館に一堂に会した3年ぶりの「音楽会」が実施され、無事終了しました。本当に多くの皆様に、ご来校いただき、誠にありがとうございました。 体育館いっぱいに、… -
音楽会
10月28日、音楽会がありました。この日のために、子ども達は毎日練習を重ねてきました。中には、休み時間にも集まって練習をしている子もいて、音楽会に対して本気で取り組んでいるなあと感心しました。当日はみんな練習の成果を十分… -
すこやか10月24日号
令和2年度は、コロナ禍での教育活動の制限が多く、歌唱活動の継続的な取組の困難さから、器楽演奏のみを「器楽演奏交流会」(全校が集う)と「器楽演奏発表会」(来賓・保護者が集う)を2日間にかけて開催。令和3年度は、そこに更に歌… -
すこやか9月29日号
9月14日(水)~15日(木)に6年生が「首都東京への修学旅行~彩り 礼儀と笑顔~」に行ってきました。 コロナ禍の中、ここ2年は感染防止対策のため公共交通機関を使わず、バス移動中心とした「群馬・栃木方面の世界遺産を巡る… -
長野ガロンズ スポーツ交流
9月12日に須坂市に拠点を置く、長野ガロンズの監督と選手に来ていただき、バレーボールの指導を3~6年生の児童に行っていただきました。選手や友達とボールを落とさないようにパスをしたり、プロ選手のスパイクを間近で見たりと楽し…